城山古墳と恩智山 平成20年6月10日

自転車で梅雨の晴れ間を狙い藤井寺の城山古墳花菖蒲園と、
恩智神社からのどか村に出かけて来ました。

東大阪の自宅から自転車で久宝寺緑地を斜めに横切りJR久宝寺駅へ、トンネルをくぐり南に
真っ直ぐ行くと大和川に架かる大正橋に出る。橋を渡り坂を下った所が城山古墳で花菖蒲園があり。
読売新聞に紹介されたそうで大勢の見物人がこられていました。










珍しい黄色の花菖蒲など数多い品種がありました。紫陽花も咲いていました。



池には睡蓮が美しく花を咲かせていました。



城山古墳を後にして、自転車で大正橋を渡り川沿いの遊歩道を東に柏原へ。
旧170号線(東高野街道)を北に行くと、塀沿いに花を綺麗に咲かせている旧家がある。
そこを通りねける少し行くと恩智神社の鳥居のある所に出る。



鳥居を山手の方(右)に曲がり恩智神社の石段の下に着く。自転車を降り恩智山に登る。
登りきったら信貴山霊園に出て、そこを東に15分位歩くと信貴山の「のどか村」に着く。
ここにも花菖蒲園があるのだが、着いた時間が遅かったので入園せず戻る。



同じ道を恩智神社まで戻る。
行きしな、神社を少し登った所に何かの作業所らしき建物が山中にぽつんと1軒あり、
その前に、イノブタが罠にかかったのか?檻に1頭入れられていた。
近所の爺さんと名のる人が葉っぱをあげていた。
猪に何をやっているのか?と尋ねると、桜の若葉だと言う。好物らしくいつも美味しく食べるのだと言う。
帰り道、のどか村で新じゃがを買ったのをビニールに入れて、手に持ってイノブタの写真を写した。
お腹が減っていたのか必死にこちらによって来るが、それに気が付かず写真を写したらさっさと下山してしまった。
後から、ジャガイモを2個ぐらいやって来たら良かったなあ〜と・・・。


恩智神社の石段をとぼとぼと下りて帰る。

21・20年トップへ