東北1周旅行1日目 平泉・中尊寺と八幡平 平成28年7月18日 | |
東北1日目 自宅を17日PM7時に出発して第二京阪門間ICから京滋バイパス、名神、北陸道を新潟中央JCTを目指し走る。 走れども走れども新潟中央に着かず、富山からちょっと北と思う認識の甘さに少し反省。 70キロ手前の米山SAで車中泊をしたが、暑さと沢山のトラックのエンジン音に悩まされ一睡もできず、30キロ先の大積PAに移動少し仮眠する。 明るくなって出発。新潟中央JCTから磐越自動車道に乗り換え東へ走る、郡山JCTから東北自動車道に乗り換え北へ走るり仙台の菅生PAのフードコートで牛タンを食べる。普段売ってる機械切りのハムの様な薄い牛タンではなく手切りの厚みのある牛タンでとても美味しかった。北へ一気に平泉の中尊寺へ。 一番近い駐車場に入れ、表参道月見坂を登って中尊寺の本堂へ。 金色堂を初めて拝観するしたが旅行誌等で見るよりも大きかった。近くに松尾芭蕉の句碑があり、 「五月雨の降り残してや光堂」有名な句だ。釈迦堂、弁財天堂も近くにある。 金色堂から能舞台の入口の鳥居があり、そこに行く途中苔むした場所にゆりが咲いていて思わず シャッターを切る。 駐車場に戻る下り道の途中の東物見台、そこに西行歌碑があります。 次の観光地「八幡平山頂」を目指して急ぐ。 東北自動車の平尾八幡平ICから八幡平山頂(1613m)付近を通り鹿角八幡平ICまでのドライブは景色が 良く快適でした。 最初、岩手山(2056m)を左に見て登って行き大松倉山、大深岳、曲峰山その裏側に 小岩井農場、乳頭温泉郷、田沢湖があります。 右端の写真一枚は熊沼。 八幡平山頂付近で霧が濃く発生しており景色が良く見えず残念。 安比温泉、大沼温泉の方に下りて行く途中に、湯煙が何か所も見えた。 大沼の辺りは「ツキノワグマの生息地」と立て札に書いてあり、少し車で走ると三差路があり右に 曲がりましたが、左に行く方に「熊がひんぱんに出ます」との看板を見て急いでそこを立ち去った。 青森に行く途中のPAでねぶた祭の人形が展示してありました。 夕方の7時頃に青森のホテルに到着しました。 前日の7時頃に自宅を出発したので途中で仮眠しましたが観光しながらまる24時間、 車の走行距離をみると1250キロ強、最後は眠気との闘いでした。 |
|
お出カメ29・28年トップへ |