伊 勢 街 道 2
前回の続きで、枚岡駅から暗峠、南生駒、矢田丘陵、追分、平城宮跡、近鉄奈良駅へ
駅に降り枚岡神社から暗街道を上る
hi
暗街道を少し上った所に松尾芭蕉の句碑がある。
「菊の香に暗登る節句かな」
松尾芭蕉が伊賀上野を出て大坂【阪】の友人の宅で亡くなった最後の旅、
旧暦9月9日重陽の節句(菊の節句)に暗越えの時に詠んだ句であります。
暗がり街道を上って行く。
暗峠、茶店(右)、暗峠の石碑(左)
峠を奈良側に少し下った所で奈良側を写す。
暗峠を下りて来た集落にコスモスが咲いていた。
南生駒駅に行く途中の景色。
南生駒駅の手前で橋を渡り、右に行きドン突きを左に曲がって新興住宅街を上って行く。
上の方に足湯があり自由に足を浸けられる。
矢田山遊びの森、子供交流館前の芝生広場
追分神社
追分本陣(村井家住宅)
富雄川の下鳥見橋を渡り第二阪奈道路を右に見て東へ向かう。
第二阪奈道路を潜って中町東坂バス停を斜め左にとりまた東に向かう。
真っ直ぐ行くと垂仁天皇陵。
垂仁天皇陵を斜め左へ行くと尼ヶ辻駅に出、そこを東に真っ直ぐ行くと阪奈道路の道と合流する。
秋篠川を渡りしばらく行くと積水(セキスイ)の大きな工場がある。その東側の細い道を左(北)に
入って行き工場の北側の広い車道に出る。その前が平城宮跡のイベント会場。
北へ入って行くと朱雀門がある。門の向こうに大極殿が見える。
大極殿。本当に千三百年前に出来ていたのかなと思うほど立派な建造物だ。
JR奈良駅
黄昏時の近鉄奈良駅、奥に春日山原生林が見える。
枚岡駅10時に出て途中平城宮跡で1時間寄り道をして、5時20分頃近鉄奈良駅に着く。
伊勢街道トップへ