伊 勢 街 道 3 令和7年2月10日
久しぶりに伊勢街道を歩きます。今回二日間、妻と歩きました。
近鉄奈良駅10時10分ごろ着き伊勢街道の元の上(かみ)街道を地図を見ながら歩き始める。
〔近鉄のてくてくマップ〕と〔スーパーマップルの道路地図〕を参考にして歩く。
古代における官道のひとつを元にして飛鳥時代に奈良盆地を南北に縦断するため整備され
上(かみ)ツ道が出来る。近世では上(かみ)街道とも呼ばれる。
現在の国道169号線に相当します。ほぼ同じ等間隔に平行する中ツ道、下ツ道もある。
平安時代以降は官道としての機能しなくなり代わって
仏教信仰の広まりと共に寺院への参拝道として賑わうようになっり、江戸時代お伊勢参りが
盛んになりこの道を使われる様になった。
近鉄奈良駅から東に春日大社方面に坂道を少し上った所に南円堂石碑を右の折れるところ進入禁止で行けず
そのまま直進し次の道を右折し鹿がいる場所を通過し右折する。
興福寺・南円堂に出る。そこを左折し階段を降りると猿沢池の西側に出る。
そこを南下し奈良町を進む。猿田彦神社、住吉神社を左に見て進む。
奈良町情報館、漢方薬店を通り、
元興寺塔跡、御霊神社を左に見て進む。
藤岡家住宅、高林寺、文政十三年の常夜灯2灯、岩井川の岩井橋を渡り南下する。
この辺りで東側の169号線沿いに有るくら寿司に昼食のため寄り道をする。
帯解寺にお参りしトイレ休憩をする。龍象寺を通る。
病院の西側に上ツ道の立て看板があった
稲荷神社、菩提仙川に架かる蔵之庄大橋を渡り南下。
左側に山並み、右手の左側奥に信貴、生駒山が見える。樽神社を通る。
西名阪の高架を潜る。
天理駅前の今晩泊まる東横インホテルに午後三時に着き、荷物を預けて天理教本部と「鰻のみしまや」に行く。
13階の山手東側の部屋からの展望
明日、近鉄大阪線・大和朝倉駅まで上街道南側を歩くため早く寝る。
伊勢街道トップへ