伊 勢 街 道 4 令和7年2月11日
東横インを10時少し前に出て天理商店街を東に入り二筋目を右に曲がり南に向いて歩く。
少し行くと左に市座神社を見て進む。
越川池を右に見て少し先を左に折れ169号線を渡り少し歩いて右に曲がるが、間違って手前で曲がって
しまい、早く169号線に出てしまう。地図では2度169号線を越えるとあったので次の信号まで歩道沿いに
歩きその信号を渡る。その時天理教教祖誕生殿の看板を見たので行く事にした。
天理教教祖誕生殿・教祖御生家を見学する。
人に訪ねながら上街道に出る。また南を向いて歩いていると右手に大和(おおやまと)神社が有った。
神社に参拝しトイレ休憩をする。日本大国魂大神『やまとおおくにたまのおおかみ』を御際神にする。
戦艦大和にも縁が有る神社だそうです。
五智堂、街道ポイ家並みを通ると、卑弥呼の里、黒塚古墳の道路標示があり、又寄り道する。
古墳の前に公園がありベンチで昼食をとる。
1997~1998年に発掘調査された。古墳時代前期初頭で3世紀後半と推定されている。
黒塚古墳に33面もの【三角縁神獣鏡】が発見されて邪馬台国論戦にも一石を投じる。
九州説が有力だったが、この発掘で畿内説(大和説)に傾いている。かな?
東に常夜灯、石碑をみて歩く。西側に新池がありその向こうに二上山から金剛山まで一望できる。
朝臣柿本人麻呂公屋敷跡を通り169号線の高架の下を潜り真っすぐ歩く。
途中で間違えたと気が付き元の位置に戻る。高架の手前側の小さい方を潜って右に折れ
高架の歩道を上ってJRの線路を越えた所で下りると、
歴史街道の道路標示が有り、左手に三輪山を見て南へと進むと右手に箸墓古墳の東側に出る。
そこを右手に見て歩いていると左に三輪山を一望する大きな池が有り常夜灯をありました。
街道ポイ家並み見て歩いていると大きな鳥居が見える。伊勢街道の道路標示通り歩いていると、
横側から大神神社の駐車場に入れて、そのまま東へ進み大神神社を参拝する。
正面から進み、二の鳥居を潜り進む。左手に祓戸(はらえど)の四神を祀る・祓戸神社がありお参り
する人で行列が出来ていた。拝殿で並び参拝する。祭日という事もあり大変混雑していました。
大和川に架かる【常夜灯・地図案内板が有る】出口橋の手前で左に曲がり少し歩いてJRの踏切を渡る。
広い道が斜め右に曲がっているがそのまま金屋の街道ポイ道へ入る。
道なりに歩くと大和川の土手に出る。そこを左に東南東に歩く。
余り広くない車道に出る。そこを歩いていると199号線の高架部分に出る。
そこを潜って左の住宅地の中を進むと地図案内がある。右に曲がると大和朝倉駅だ。
道に迷ったり、寄り道をしたりして午後4時半頃に駅に着く。
JRの踏切を渡ってからが思ったより遠かったです。
伊勢街道トップへ